助成金・補助金制度

省エネ改修工事

省エネ改修

建物の個別の熱貫流率を計算し窓、壁、天井、床に断熱性能の良い製品を用いることで、省エネ設備の設置と併せ熱貫流率の改善を図る工事。『冬暖かく・夏涼しい』エアコンの利用頻度の少ない省エネの家に改修する事。

断熱の改修の方法

【窓の省エネ改修】

建物の熱の70%は窓から失われます。 現在の窓を断熱性能の良い2重以上のガラスサッシに交換、もしくは2重以上のガラスのインプラスを施工する。外部のガラスはLOE-Eグリーンを利用します。

効果

結露が無くなる ・・「結露」とは、暖かく湿った空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水滴になってしまうことです。二重構造になったグラスは、普通のグラスに比べて結露が抑えられます。窓も同じ。 ガラスを二重にした複層ガラスの窓に変更したり、内窓を取りつけて二重窓にすることで、熱を伝えにくくなり、外が寒くても、室内側では結露が発生しにくくなります。またアルミサッシではなく熱を伝えにくい樹脂フレームなら、さらに結露の発生を減らせます。

 

エアコンの効率アップ・・単板ガラスとアルミサッシの窓の場合、冬は52%もの熱が逃げ出し、夏は74%もの熱が入り込んでいます。窓は、外の冷気に触れて冷えやすいため、室温が高くても、窓の冷えによって体の表面から熱が奪われて寒く感じてしまうのです。窓を断熱化することで、快適な室温で暮らせるようになり、冷暖房が効きやすいため光熱費も節約できます。

 

日差し対策・・窓から入り込む西日や夏の日差しは、その太陽光の熱(直射熱)ばかりか、床にあたった熱が部屋の奥へ反射する(反射熱/輻射熱)などして、お部屋全体を熱する原因になっています。Low-e複層ガラス(遮熱タイプ)の場合、太陽の熱線を約60%カットし、紫外線も76%カット。夏の冷房効果をアップします。

 

【断熱材の施工】

建物の壁、天井、床等外部に面する面に断熱材を敷設する

効果

天井の断熱・・最近の夏は晴天時に35度オーバーの猛暑日が多くなってきています。「夏は暑くて2階に寝られないで1階のリビングで寝ている。」というお客様が天井裏に高性能建材に指定された断熱材を施設した処、猛暑日の2階の室内温度が10℃以上下がりました。 今では真夏でも2階のご自分の部屋で休まれています。

 

床の断熱・・底冷えという言葉があるように、冷えは下から上がってきます。床は直接、足に熱や冷えが伝わる場所ですので、足元の冷えには効果的な方法です。床下にもぐって施工する方法と、床をはがして、もしくは上から断熱材を施工する方法があります。

 

壁の断熱・・部屋は壁に囲まれています。その内部に断熱材が入っていないと、外気がほとんどそのまま伝わってきます。熱を通しにくい材料を壁の隙間にはさむ事で、内部に外気を通さないようにします。天井・壁と比べて費用対効果が薄いので当社の場合、リフォームで使うのは、耐震箇所への断熱材の施設以外は長期優良化住宅の高度省エネルギー型の希望があった場合のみです。

【省エネルギー機器による省エネ】

エコジョーズ・・ガスによる給湯器の名称。従来のガス給湯器と違い、捨てていた約200℃の排気ガス中の熱を二次熱交換機で回収する技術で、熱効率を飛躍的に高める。80%であったん熱効率を95%まで伸ばしている。これにより、ガスの使用量が減り、二酸化炭素の削減につながる。   利用実績多い

 

エコキュート・・ヒートポンプと呼ばれる技術を取り入れた電気給湯器で、空気の熱を利用してお湯を沸かすという特徴を持っています。

1、電気代の安い深夜電力を利用するため、光熱費が安い。

2、断水時などにはタンク内の水を非常用水として使える 

等のメリットが有ります。※利用実績あり

 

エネファーム・・都市ガス・LPガス・灯油などから、改質器を用いて燃料となる水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムで、発電時の排熱を給湯に利用する。※利用実績無し

 

太陽光発電・・太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式。自宅で使用する電力が余る昼間などは売電も可能です。 利用実績多い

 

LED照明・・同じ明るさの白熱灯と比較して約5.5分の1の費用。

横浜エコリノベーション補助金の場合(施工前より10%以上の省エネが要件)、1昨年まで行われた補助金を使った過去の実例で光熱費が1軒平均で64,000円安くなったそうです。横浜市の説明では電気代、ガス代より冬暖かく、夏涼しい、湿気が無くなる等の住環境の改善の方が喜ばれていたそうです。

 

補助金の対象ではありませんが

内装に珪藻土を用いる・・調湿効果・消臭効果があります。珪藻土は多孔質で湿度の高いときは湿気を吸い込み、乾燥すると吐き出しので部屋の湿度を一定に保ちます。雨の時でも部屋干しでカラッと乾燥します。

また多孔質で悪臭やホルムアルデヒト等を吸い込み分解しますのでペットを飼っている方、アレルギーの方には絶対的におすすめです。

 

無垢材床・・床の無垢材も多孔質なので断熱効果が有りさらりとし、素足が気持ちよく感じます。アレルギーの方は珪藻土

省エネ改修をした場合利用できる補助金と安くなる税金

 

【省エネリフォームの付随リフォーム】

空気をきれいにするリフォーム

デザイン性に優れた珪藻土と無垢材の組み合わせは湿度調整と消臭効果を兼ね備えた理想の空間を作り出します。

 

珪藻土による調湿、消臭効果

1、湿度の高いときは吸湿・湿度の低いときは吐き出し、常に湿度を40%~60%にコントロールするので

①カビ、ダニの発生が抑えられる、アトピーの症状が減少する

②結露が無くなる 梅雨のジメジメを感じなくなる。

 

2、ホルムアルデヒドを吸着分解する。

※2.5ppmのホルムアルデヒトを1時間で0.05ppm、24時間で0に出来ます。

①アトピーがなくなる。

 

3、消臭効果 

①トイレ・ペット糞尿・タバコ・汗の匂い・体臭(アンモニア)

② トイレ・ペット糞尿・タバコ臭(硫化水素)

③タバコ臭(アセトアルデヒド)

※10ppmのアンモニアを1時間で0.5ppmまで下げられます。

珪藻土壁は固める素材によって3倍以上性能(吸排気量)に差が出ます。

 

無垢材の効果

  • 自然な木そのもので、有害な化学物質を殆ど含まない
  • 調湿効果を持つ・・無垢材は多孔質の為、常に呼吸をしている。 湿気が多いときは吸収し、少ない時には放出する事を繰り返し、室内の湿度を最適に保ちます。
  • 断熱効果・・木は熱の伝導率が非常に小さいので、暑い時でもヒンヤリと感じ、寒い時では暖かく感じます。

省エネ改修と併せて、珪藻土の壁・天井と無垢材の床の組み合わせが理想的な室内環境をつくり出し、アレルギー・ストレスによる睡眠障害の解消に役立ちます。

 


補助金

横浜市エコリノベーション補助金・・省エネ工事を行う窓の大きさ、断熱材の施設場所・機器によって補助金の金額が算出できる。

一般改修住宅・・最大40万円  特定改修住宅・・最大80万円

最大の特徴・・国が行う他の補助金とダブルで併用できる。 横浜市

 

長期優良化住宅リフォーム補助金・・住宅を長く大切に使うためのリフォーム「耐久性があり、地震に強く、省エネ性が高く、維持管理がしやすい」住宅にリフォームする場合、その工事費等の一部に対し国が最大で300万円補助するものです。省エネ工事だけでは終わりませんが、対象工事について工事金額の3分の1の補助金が受け取れます。 

 

断熱リノベ(高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業)・・一定の省エネ効果(15%以上)が見込まれる、高性能建材(指定の断熱材、ガラス、窓)を用いた断熱リフォーム 工事費の3分の1が補助金となり、最大120万円 

国と国の補助金は同一工事の同一ヶ所はダブルで申請は出来ません。 国と横浜市の補助金は同一ヶ所でもダブルで申請が出来るの当社はダブルで受け取る事をおすすめします。

 

断熱リノベ(高性能建材による住宅の断熱リフォーム

 

省エネ改修工事の施工写真をもっと見る

耐震補強工事

断熱改修は大きく分けて開口部の改修と外気に接する躯体の改修があります。

 

 

中でも、手軽さ・効果の高さから内窓の取り付けが人気です。
同じく、費用対効果の良さから最上階の天井断熱と最下階の床下断熱は頻繁に取り付けが行われます。 
当社では耐震改修の関係で壁・床・天井を剥がす場合が多々あるので、躯体の断熱改修も頻繁に行っています。
断熱改修により、冬の寒さと夏の暑さを防ぎ電気代が安くなります。

 

耐震補強工事

 

耐震補強工事

 

耐震補強工事

 

 

耐震工事の施工写真をもっと見る

バリアフリー改修工事

バリアフリー改修の目的

高齢者特例返済制度の必須要件に耐震補強とともにバリアフリー改修が有ります。

介護保険のリフォーム補助金が利用可能です。

身体障害者、高齢者が寝たきりに成る原因の第1位は転倒です。転倒の場所は圧倒的に自宅内で、庭・アプローチなどの外部ではなく、室内で多く起こります。

それを防ぐためには、家の中での転倒の発生原因をなくす、介護・バリアフリー改修が必要不可欠です。

 

具体的には、前面道路から玄関までのアプローチや、玄関から各室に向かう廊下の幅員・段差を改修し、室内で躓く原因になる場所を徹底的になくす工事です。また、風呂場、トイレ、階段の手摺の設置での対策も大切です。

 

若い人なら少しくらい怪我をしても病気にかかっても、安静にして寝ていれば大抵は治ります。しかし、高齢者にとって過度の安静は、筋力や身体機能の衰えを招き、症状を悪化させる要因にもなります。

中でも転倒が原因で起こりやすい大腿骨の骨折は、歩けるようになるまでに時間がかかるため、そのまま寝たきりになることも少なくありません。骨折や怪我がなかったとしても、転倒により自信を失ったり、自力で動くことに対して恐怖心を持ったりすると、体を動かさなくなり、筋力が次第に衰え始めて、身体機能の低下を招くこともあります。

 

このように転倒は、高齢者の生活に大きく影響することがあるため、金銭的にも十分な対策を取る必要があります。 

ご夫婦のお一人が怪我をして寝たきりに成ると生活設計が大幅に狂います。ご自宅での老老介護に無理がある場合、施設の入居を考えなければなりません。

現在は、首都圏の特別養護老人ホーム等の公的施設は慢性的に不足しいる時代です。民間の老人ホーム入居を考えると夫婦二人の場合、自宅で生活する金額プラス年間200万円以上の追加資金が必要になります。 年金生活者がこのパターンになったら、ほとんどの人は生活が成り立ちません。

 

近年言われる老後破産に向かって突き進むことになる前に、ご自宅の介護バリアフリー改修で無理なく快適に長く生活することを目指しましょう。

 

横浜市にお住いの60歳以上の方は介護保険の補助金に加えて、高齢者住宅改修(最大100万円)というものもあります。

 

また、国の制度では高齢者返済特例制度があります。これは手持ち資金が一切ない年金生活者でも、毎月わずかな支払いで無理なくご自宅の改修が出来る制度です。

補助金と返済特例制度を活用については、いつでもご相談をお受けしております。

 

三世帯同居対応改修工事

三世帯住宅リフォーム

近世、女性の社会進出が盛んになり、夫婦共働きの家庭が増えています。 ダブルインカムなどともいわれますが、女性の収入が男性と匹敵するケースも目立っています。 住宅を購入する場合、夫婦の収入合算をする場合が過半数を超えているようです。 この場合、出産が大きな問題となります。 夫婦のみの生活では、出産に続く子育てに対応できない勤務先も多く(特に育休の長期休暇)ゼロ歳児保育等の保育園の希望が叶わず、子育ての為に女性の方が退職するケースが多くあります。 一度退職をすると子育てが終わり再就職の場合でも同一条件では仕事が見つかりません。 結果、出産が住宅ローンの支払いの効きともなってきます。

 

解決になる二世帯住宅

夫婦が出産後も安心して仕事に向かう為には、二所帯同居が一番の解決策になります。 父母に子育てのサポートを引き受けて貰うことにより、子育て退職を防げます。父母の側に立てば、孫が懐くのでより可愛くなり、高齢者の孤食を防ぎ、より健康になれるようです。 近年数多い孤独死の解消になり、介護の対応にも有利です。

 

二世帯住宅の問題点

二世帯住宅へのリフォームは、家事・子育ての負担軽減や介護問題の解消など、さまざまなメリットがある半面、一歩間違えると家族関係の悪化等、深刻なトラブルを招く危険性もはらんでいます。二世帯住宅リフォームを成功させるために、事前に話し合っておくべきポイントや注意点をお伝えします。

 

    • 二世帯住宅リフォームの前準備
      二世帯住宅へのリフォームが決まったら、間取りや費用などに関して1~2年程度の時間をかけて話し合いの機会を持ったほうが良いでしょう。特に子どもがいる場合は、親の実家に住むことで学校区が変わる可能性がありますので、周辺の治安や、学校区情報、保育園・幼稚園の充実度などを事前にリサーチしておく必要があります。
      また、間取りに関しては三世帯住宅物件の内覧会に積極的に参加しておくと、イメージが湧きやすくなります。

 

トラブルの発生場所は圧倒的に台所です。

年代によって食事の好みが変化するので、子供が成長期になり祖父母が高齢になってくると、肉中心の好みとあっさり系で好みが合わなくなります。また、主婦ごとに独自のやり方が有るのでお互いに口出しは厳禁です。平和のために台所は複数必要です。

 

第二はトイレ・風呂場・洗面所です。

すぐ入りたいときに入ったきりの長風呂・長トイレ、化粧台占領が問題です。トイレ・洗面所は必ず1、2階に別々に必要です。お風呂が出来ない場合はシャワー室があると便利です。

 

補助金について
国土交通省は、二世帯住宅へのリフォームを促進するため、新たに「地域型住宅グリーン化事業」をスタートさせました。この制度を利用すれば、リフォーム費用に関して30万円から数百万円程度の助成金や補助金を受け取ることができます。対象になる条件は以下の通りです。

・三世代同居加算について(補助限度額30万円)
住宅内に、キッチン・浴室・トイレ・玄関のうちいずれか2つ以上の設備を、複数箇所設置した場合に適用される補助制度です。ただし、玄関が2つ以上あっても住宅間を行き来できないつくりの住宅に関しては「長屋」扱いとなるため、補助対象外となります。